はまちのモンハンワイルズ攻略情報局|ライズサンブレイク

2/28 モンハンワイルズ狩猟解禁!

【モンハンワイルズ】ラギアクルスをそれなりに周回したので改めて水中戦の感想を書いていく【モンスターハンターWILDS】

time 2025/07/19

結局のところどうだったのか

ラギアクルスと共に実装されたワイルズの水中戦について書いていきます。
ラギアの実装からしばらく経ち、私も30回ほどラギアクルスを狩猟しました。超がんばれば水中戦を経由せずに捕獲まで持っていく事ができることは各種動画投稿者によって証明されていますが、私は全ての戦闘において水中戦を経由しています。

というわけで30回に渡る水中戦の経験をふまえて、改めて感想を書きたいと思います。
まず、初めの1回は感動しました。私は水中戦があった作品をプレイしていませんが、水中戦は長らく復活して欲しいという声を目にしていましたので、そんなに復活が望まれているならすごい面白いんだろうな。と期待に胸を膨らませていました。

事前の告知で武器を自由に使用することができない疑似水中戦であることは分かっていましたので、どうやって戦うんだろうと考えていましたが、上下があるクセのある移動方法、張り付きでの武器攻撃や岩当てなど1味違う戦闘が楽しめました。

そんなわけで最初の1回目はとても感動した訳なのですが、2回、3回とラギアクルスと戦う中であることに気づいてしまいます。
「これもしかして毎回やるやつ?」

なんとラギアの水中戦はストーリー上の演出で水中で戦っていたわけではなく、基本的に必ず行われるものでした。(エリア移動を許さず、爆速で狩猟した場合を除く)

ラギア戦の動きは基本的に、体力を減らすと巣に移動→巣に着いた時にラギアの体力が一定以下だと水中戦に移行→水中戦終了後地上へ移動→捕獲ラインになったら捕獲。
といった感じになっています。

そして、水中戦の動きはほぼ決まっていて、落石を2つ当てる→トゲトゲの近くに誘導→スリンガー弾を回収して張り付き攻撃と組み合わせて体力を削るという流れです。

水中戦で時間をかけすぎると大技が発動し、強制的に地上に移動します。なので水中戦は大技発動の阻止といった要素が強いものになっています。この大技、即死攻撃かというとそういうわけではなく、雷耐性を積んでいれば普通に耐えることができますし、時間のことを考えないのであれば、キャンプで放置していれば勝手に地上にあがってきます。
水中戦が苦手なプレイヤーは試してみるのも手でしょう。ラギアクルスを含む2体狩猟クエストでは、ラギアが水中に入った直後にもう1体のモンスターとの戦闘へと移動し、ラギアを放置して疑似的に水中戦をカットすることもできます。

個人的に水中戦で気になることは以下の点

・近接でも遠距離武器でも同じことをしますが、おそらく被ダメージが同じになっています。(未検証なので間違っていたらごめんなさい)
・ほぼ確実に毎回やることになる
・やることが毎回同じ
・ラギアクルスが水中戦移行モードに入ると何も受け付けない無敵モードになってしまう
・マルチになると難易度が増す
・サポートハンターがいると失敗率が上昇する

このあたりでしょうか。水中戦はどれだけ上手く動いたとしてもそれなりに時間がかかるので、ほぼ確実に毎回やることになるのは周回するうえでなかなかに面倒です。
水中戦への移行はランダムにしても良かったのではないかな。とは思いました。

現状ラギアクルス専用の戦闘となっている水中戦ですが、今後どうなるのでしょうか。
歴戦王ウズトゥナで突如水中戦が実装されたり、今後の追加モンスターにも活かす形になるのか、そのあたりも気になりますね。

次回作以降ではどうなるのでしょう。今作の評判によって変わるかもしれません。
みなさんの水中戦の感想も良ければ教えて頂けると嬉しいです。

sponsored link

down

コメントする




CAPTCHA




sponsored link